iPhoneのホーム画面を好きなようにカスタマイズできるようになったことをご存知でしょうか?
実はiOS 14以降、ホーム画面のカスタマイズが楽しめるようになりました!
当記事ではホーム画面のカスタマイズの中でも『アプリのアイコン』のカバー画像変更の方法と手作りする際の簡単な作り方をご紹介していきます。
当記事の内容を実施するためには、あらかじめ『iOS 15』への更新が必要です!
まだ古いバージョンの方はこの機会に更新しておきましょう。
それでは、設定方法をご紹介していきます!
アプリ アイコンの変更方法
アプリ『ショートカット』を使用する
iOS 15への更新が終わったら、次はアプリのインストールです。
アプリのアイコンを変更するには、iPhoneのアプリ『ショートカット』を使用します。
消してしまったり、iPhone内にない場合はApp Storeよりインストールしてください。
アイコン画像の変更手順概要
アプリ『ショートカット』が準備できたら、下記の手順でアイコンの画像を変更していきます。
まずは、アイコンで使用したい画像がない時の簡単なアイコン変更方法です。
こちらはアイコン画像の準備がない場合や、なるべく手間を省きたい方におすすめの方法です。
アイコンとして使用したい画像がある場合は
こちらを参考にしてください。
▼アプリのアイコン画像 変更手順
アイコンで使いたい画像がない場合Ver.
- アプリ『ショートカット』を開く
- ※1 マイショートカット内の『すべてのショートカット』を選ぶ
- 右上の『+(プラス)』を押す
- 青字『+アクションを追加』を押す
- 『スクリプティング』を選択
- App→『Appを開く』を選択
- 青字『App』部分を押し、アイコン画像を変えたいアプリを選択
- ※2 薄字『Appを開く』のところに、アプリ名を入れる
- 8でアプリ名を入れた部分の左にあるアイコンを押す
- 好きなカラー、グリフをそれぞれ選択する→ここで選択したものがホーム画面でのアイコンとなる
- 右上の『≡』のような青色の調整マークを押す
- 『ホーム画面に追加』を選択
- ホーム画面に表示したいアプリ名を『新規ショートカット』のところに入力する
- 追加
【※1】 このページにいかず、いきなり手順③の画面になる場合もあります。
【※2】この部分の名前は基本アプリ名でOKです!今後編集することがあった時に、自分でどのアプリか分かるようにしておきましょう。
なお、ホーム画面に表示される名前ではありません。
続いて、アイコンで使いたい画像の用意がある場合はこちらの手順で行います。
▼アプリのアイコン画像 変更手順
アイコンで使いたい画像がある場合Ver.
- アプリ『ショートカット』を開く
- ※1 マイショートカット内の『すべてのショートカット』を選ぶ
- 右上の『+(プラス)』を押す
- 青字『+アクションを追加』を押す
- 『スクリプティング』を選択
- App→『Appを開く』を選択
- 青字『App』部分を押し、アイコン画像を変えたいアプリを選択
- ※2 薄字『Appを開く』のところに、アプリ名を入れる
- 右上の『≡』のようなマークを押す
- 『ホーム画面に追加』を選択
- ホーム画面に表示したいアプリ名を『新規ショートカット』のところに入力する
- 上記ネーミング部分の左のアイコンをタップし、『写真を選択』
- アイコンにしたい画像を選択→追加
【※1】 このページにいかず、いきなり手順③の画面になる場合もあります。
【※2】この部分の名前は基本アプリ名でOKです!今後編集することがあった時に、自分でどのアプリか分かるようにしておきましょう。
なお、ホーム画面に表示される名前ではありません。
アイコン画像の変更手順を画像で確認する
上記手順を読んだだけでは分からない部分がもしあれば、下記画像で確認してみましょう。
▼アプリのアイコン画像 変更手順
アイコンで使いたい画像がない場合Ver.











▼アプリのアイコン画像 変更手順
アイコンで使いたい画像がある場合Ver.
前述の画像手順6の
『アプリ名を入力』までは
同じ手順だよ!
その続きから記載します。





画像での手順説明は以上です。
最初は手惑いますが、慣れてきたら作業化して進められるようになるので何度かチャレンジしてみてください!
アイコン画像を自作する
カラー背景 × アイコン風の画像
好きなカラーの背景に、アイコンを配置するパターンです。
バラバラだったアイコンの色を統一するだけで簡単に世界観が作れます!
自作するなら、断然『Canva』というアプリがおすすめです!
このCanvaのすごいところは、
アイコンの画像テンプレートが用意されているんです!このテンプレートをもとに自作すると、驚くほど簡単に作成できちゃいます。
コンテンツ検索で『iOS』と入力すると、『iOSのアイコン』が出てくるので、そちらよりお気に入りのテンプレートを選択しましょう。

ただし、Canvaでは無料版では使えない素材が多くあります・・・。今後もデザイン性を重視していきたいなという方は、Pro版がおすすめ!
気兼ねなく全てのコンテンツと素材が使い放題できます。
<Canva Pro版無料トライアル実施中>

まずは無料版で作成してみて、物足りなさを感じたら無料トライアルを試してみてください。
カラー背景 × アイコンだけでなく、
アイコンをおしゃれフォントやイラストにしても可愛いアイコンになりますね♪
写真のみのアイコン
せっかくカスタマイズするなら、デザイン性、独自性を出したい!という方は、写真を使ったアイコンにしてみてはいかがでしょうか?
写真がすでにiPhone内にある場合は、わざわざCanvaで作成しなくても大丈夫!
先程の『ショートカット』の変更手順12のところで、その写真を選択しアイコンとして使用したい部分を設定すれば完了です。
おしゃれな写真を求めている方は、こちらのアプリがおすすめです!
▼無料アプリ『Unsplash』
無料で使用できますが、日本語対応していません。
写真を検索する時は『cafe』のような英語入力をしてね!
アイコンがおしゃれに見えるポイント
これまで2つのパターンを紹介しましたが、両方を組み合わせても絶対おしゃれになります!
ただし、アイコンをカスタマイズしおしゃれにしたい場合は、以下のことに気をつけましょう。
- アイコン同士の色味の統一感
→カラー背景を統一、またはアイコン風画像の色味の統一感 - 写真の風合いの統一感
- 背景画像(壁紙)との統一感
おしゃれに見えるかどうかは、全体の統一感にかかっています!!
何か1つでも統一していれば、それだけでグッとおしゃれ度が上がりますので、用意したアイコン画像を一度全体的に見直してみてください。
まとめ
アイコンの画像の変更手順はこれで終了です。
アプリ1つにつき1つずつの作業となるため、手間がかかりますが出来上がった時はホーム画面を見つめっぱなしになること間違いなしです!
ちなみに、アイコンカバーを変えた勢いでこちらの設定もされるとより快適に利用できます!
-
【iPhone】アプリ『ショートカット』の通知をオフにする最新の方法や対策について
2023/6/21 スマホ
アプリ『ショートカット』を利用しアプリのアイコンのカバー画像を変更することが出来ますが、その際アプリ立ち上げ時に『通知』が表示されてしまいます。当記事ではこの通知をオフにする最新の方法をご紹介!少し手間はかかりますが、通知表示を無くしたいという方はぜひお試しください。
上記記事を参考に、アプリ立ち上げ時に出てきてしまう『通知』をオフにしてしまいましょう♪
通知が出てくるくらいなら気にならないよー!という方はそのまま使用してももちろんOKです!
お気に入りのカバー画像を準備して、楽しみながらカスタマイズしてみてくださいね♪